タグ: マイクラ

高効率❗️コスパも良し❗️アイアンゴーレムトラップ1.19 【マイクラ】ゾンビパニック式<ゆっくり解説動画>

高効率❗️コスパも良し❗️アイアンゴーレムトラップ1.19 【マイクラ】ゾンビパニック式<ゆっくり解説動画>

はじめに 序盤で手に入れたいのが鉄❗️それが大量にできるのが「アイアンゴーレムトラップ」。…

詰まらない❗️ゾンビトラップ❗️水流落下&おとり式 1.19【マイクラ】ゆっくり解説動画

詰まらない❗️ゾンビトラップ❗️水流落下&おとり式 1.19【マイクラ】ゆっくり解説動画

はじめに ゾンビスポナーをみつけたら、大量の経験値を得るためにすぐさま「ゾンビトラップ」を…

1.18javaで湧く❗️簡単スライムトラップ【マイクラ】マグマブロック式3層

1.18javaで湧く❗️簡単スライムトラップ【マイクラ】マグマブロック式3層


はじめに


もともとjava版ではスライムが湧きにくいという噂があります。私はjava版しか経験がないのでなんとも言えないのですが、今回検証した限りでは、「短時間で大量」とまではいかずとも「まずます」のスライムボールを手に入れることができました。

 最初は1層(2チャンク分)の予定でしたが、さまざまな条件があわず、1時間に1体湧く程度でした。

 次に、全く同じように2層目を下に作りました。が、こちらも、ほとんど湧かず・・・。

 層を増やすと突然たくさん湧き始めるという情報を得て、結局同じように3層目を作りました。すると、1時間に1体スポーンするかしないかだった状況が、20分に1体スポーンするようになりました。

 それと同時に、ほかの条件についても検証し、いろいろ試してみました。そして、20分に30個ほどのスライムボールが取れるようになりました (^_^)♪

 もしjava版で悩んでいる方、以下をぜひお試し下さい!
 

注意事項


java版での検証結果です。
iOS・switchの統合版用ではありません。


材料


①湧き層
・はしご
・松明(1チャンクなら6本程度)
・エンチャントのついたダイヤのツルハシ
効率強化Ⅴ、耐久力Ⅲ、修繕がおすすめ。ビーコンがあればなおよし。


②処理層
・マグマブロック16個
・水バケツ2
・ハーフブロック1
・石ブロック(なんでも)1
・ラージチェスト
・ホッパー4
・光源(湧き潰し)
・火炎耐性のついた防具がのぞましい
※ラージチェストやホッパー数は、おとりの設置場所や待機場所によって変わります。


③おとり(アイアンゴーレム)
・鉄ブロック4+くりぬかれたカボチャ
・ガラスブロック(見やすくする為)
・フェンス5×層分
・ハーフブロック5
・光源(湧き潰し)

水流式ではないのでフェンスゲートは必要ありません。外周堀りも必要ありません!


スライムチャンクの探し方



海外のサイト「チャンクベース」を使います。


①メニューバーの「APP」をクリック
②「Slime Chunk」をクリック
③Seedに自身のワールドのシード値を入れます。シード値がわからない人は「/seed」とゲーム画面で打ってみて下さい。長い数字がシード値です。
④シード値の下のバージョンをjavaにします。
⑤スライムトラップを作りたい場所付近のX値とZ値の座標を下に入れ、「GO!」を押します。緑の場所がスライムチャンクです。
⑥カーソルをその緑の角に合わせると、左下に座標が出ます。その4隅の座標を控えればOKです。

作り方




①湧き層を作る
先ほどの座標を、まず地上でチェックします。4角にわかりやすいブロックを置いて下さい。チャンクベースでの座標は多少ずれるので、「F3+G」を同時に押し、チャンクを表示させます。これで座標を直して下さい。

処理層にしたい方向の角(チャンク外)から、Y 39が床となるように堀りながら降りていきます。ここははしごをつけておきましょう。1層目は高さ5でチャンクを掘り抜いていきます。松明を全部で6本つけます。ここが重要❗️。明るさは関係ないという噂ですが、検証した結果、明るさ6以下の場所でスポーンすることが多かったので、全体に0と1いう明るさが出ないように松明を壁につけて下さい。明るさはF3で確認できます。敵mobは0の明るさでしか湧かなくなりました。

2層目、3層目は高さ3で掘り抜きます。スライムは高さ2.5あれば足りるので、ゴーレムを綺麗に配置する場合は、床を上付けのハーフブロックにしたほうがいいと思います。(写真:1層しか作らない予定だったのでゴーレムの位置がよくない)

最後に、マグマブロック上を5幅×3奥行きで掘り、スライムが落ちるようにします。私は、湧き層をさらに5マス削っています。


②処理層を作る
動画でみていただければわかりやすいです。上記お写真でも少しみえますが、チャンク外を、幅5、奥行き3、高さ5、深さ2、で掘り抜きます。真ん中部分だけさらに奥に縦2マスで穴を開けます。ここからチェストへつながりますので、奥に奥行き6以上、高さの穴を作ります。ここが一番下のアイアンゴーレム待機場所と、チェストの場所になります。

先ほどの5×3の底にマグマブロックを15個敷きます。チェストの方向にもひとつマグマブロックを置きます。その先に四つのホッパー分をあけて、チェストを設置します。チェストに向かって4つのホッパーをつなぎます。

飛び出たマグマブロックのひとつ上に石ブロックを設置し、そのブロックの上付けでハーフブロックをひとつ設置します。2枚目の写真参照。

チェストのある待機場所の奥から、地上に向けてはしごを付けながら堀り、登りましょう。

湧き層に戻り、マグマブロックの左と右の隅から水を流します。何かを落として、チェストに届くか確認してみて下さい。これで処理層は完成です。


③おとりをセットする

マグマブロックからチェストの間にアイアンゴーレムを召喚します。幅5、高さ3、奥行き2の幅にします。手前はフェンス、その上1.5マスあけてハーフブロックをつけます。これでスライムが飛び込むのを防げます。

チェスト側はガラスで壁を作ります。出入り口だけ確保したらアイアンゴーレムを召喚します。すぐにガラスで閉じましょう。

これで完成です!

湧く条件ほか(検証しました❗️)

①湧き層の明るさは7以下のほうが湧く
②2チャンクより1チャンクのほうがでデスポーンしにくい
(処理層を反対側にも作れば効率がよい)
③待機場所は25マス〜40マスの間くらいが湧きやすい
(2チャンクなので、チェスト横にいても湧く。)
④50マス以上離れるとデスポーンの可能性があがる
(128マスで完全デスポーン)
⑤地上と地下の徹底的な湧き潰しをする。
250マス分がよいらしい。地下が深くなった為本当に大変。
(地下はスペクテーターモードを使っての湧き潰しが早い)
⑥高い位置で待機しなくても湧く。
そもそもY 39なので、地上がY64なら+数段の場所でOK
⑦128マス以内にゾンビトラップがあっても、終了後すぐに湧く。
⑧1層2層では湧きにくい。3層で湧きやすくなる。そして3層目が一番湧く。多層の場合の最上部がY=39なので、少ない層の場合は、もっと下に湧き層を作ったほうが湧くと思われる。現在、マイナスもある。
⑨奥で沸いた小スライムは、ゴーレムと目がなかなかあわず、迷走したのちデスポーンする。
⑩湧き潰しが甘いと、夜の時間帯は湧きにくくなる。放置の場合も夜は寝るといい。また、一度ピースにして敵mobを消してからノーマルに戻すと、リセットされるので湧きやすくなる。


Java版でなかなか湧かない!という方、
ぜひ試してみてね❗️

他にも動画をUPしています❗️


水流エレベーターの前でゾンビが詰まらないの仕組みなので、短時間でが大量に溜まります❗️


【マイクラ】アバタースキンの変更方法 (java)

【マイクラ】アバタースキンの変更方法 (java)

マイクラアバターのスキン(着せ替え)を変更しよう! デフォルトはスティーヴですが、自由に変…

バンブージャングルの見つけ方【マイクラ】

バンブージャングルの見つけ方【マイクラ】

相澤ひかるです♪ ここは、ジャズでもお芝居でもレッスンでもない、マインクラフトについて考察…

謹賀新年 2021♪

謹賀新年 2021♪



あけましておめでとうございます。

新型ウイルスとの共生、と不安な世の中ではありますが

笑顔を忘れず、芸の道を極めるべく本年も精進してまいります。





昨年よりも一般向けステージのお知らせができることを願いつつ、

マイクラのYoutube動画も頻繁にUPしていきたいと思っております。



どうぞ応援の程、よろしくお願いいたします。



2021年
相澤ひかる







今年のお重。内容は毎年変わらなくなってまいりました (^_^;


他に、ごぼうのたたき、牛の八幡巻き、を作りました。
いくら漬けも手作りです。
おさしみ、タラバガニ、お雑煮・・・食べ過ぎです(笑)




地元野菜がメインの天ぷら。

年越し蕎麦は、気になっていたお店「蕎麦宗」さんにていただきました♪


海底神殿ガーディアントラップ(java)

海底神殿ガーディアントラップ(java)

相澤ひかるです♪ ここは、ジャズでもお芝居でもレッスンでもない、マインクラフトについて考察…

大容量カマドは前面から燃料を!壁面収納可!(動画有)

大容量カマドは前面から燃料を!壁面収納可!(動画有)

相澤ひかるです♪ ここは、ジャズでもお芝居でもレッスンでもない、マインクラフトについて考察…

ネザー移動・座標計算(java)解説動画有り

ネザー移動・座標計算(java)解説動画有り


相澤ひかるです♪


ここは、ジャズでもお芝居でもレッスンでもない、
マインクラフトについて考察していくページです。
にわかゲーマーですが、よろしければお付き合い下さい♪

なぜネザーを使うの?


ネザーは、オーバーワールドの1/8で移動できるので、長距離移動が簡単になります。ただしネザーは強敵も多いので、ルートが決まったらトンネルを作ったほうが安全です。ガラスブロックは敵にみつからないのでネザーではおすすめです。ただし敵mobはトンネル内にも湧くので、線路以外の場所はカーペットやハーフブロックなどを敷いてくださいね (^_^)

座標はどう出すの?



私はJAVA版ですので、F3を押して出しております。解説動画では、どの位置が座標なのかわかるようにしてありますので、ご覧くださいね。


解説動画♪


今回も大騒ぎの回となりました (^_^;
よろしければ高評価&チャンネル登録をお願いします♪


ゴール(行きたい場所)の座標がわかっている場合

①ゴールの座標(オーバーワールド)のXとZの値を8で割ります。小数点以下は切り捨てても大丈夫ですが、10ブロック以上の誤差が出る場合もあります。高さは、なるべくオーバーワールドの値と近い方がいいと覚えておいてください。


②ネザー内で計算で出した場所へ行きます。あらかじめオーバーワールドでネザーゲートを作っておけば、計算した場所付近にゲートがみえるので簡単です♪
(※解説動画はこのパターンで解説しております。)


新しくオーバーワールドに生成したい場合は、計算した座標でゲートを開いてみてください。この時高さが低いとオーバーワールドの地下にできてしまう場合もあります。オーバーワールド側には勝手に生成されるので黒曜石は必要ありませんよ。







XとZの大体の方向がわかったら、どちらかから進みます。X方向に行ききってからZへ向かう。Z方向へ行ききってから、X方向へ向かう。溶岩の湖がある場合もありますので、行きやすい方から進むといいですね♪(方向音痴なのでいつも迷います。。。動画参照 (^_^;)



ネザー内で自由にゲートを開いた場合


①ネザー内の好きな場所でネザーゲートを作って開いて下さい。このゲートの位置、XとZの値を8倍にしたあたりのオーバーワールドに、新しいネザーゲートが生成されます。オーバーワールド側にできるゲートは自動で生成されるので、黒曜石は必要ありません。



<これは注意>
近くに(オーバーワールド上)ネザーゲートがあると、近い方のゲートに優先的に出てしまいます。困る場合は、出て困る方のゲートを壊しておきましょう。





ネザーゲートはどうやって作る?


ネザーゲートは、最低10個の黒曜石と、火打ち石と打ち金(チャッカマン)が必要です。


溶岩(流れていないもの)に水を流せば黒曜石になります。ダイヤのつるはしで採ることができます。

他にも動画をUPしています❗️


水流エレベーター前で詰まらない仕組みなので、短時間でゾンビが大量に溜まりますよ❗️



はちみつ&ハニカム自動回収機!大量生産!(java)解説動画あり

はちみつ&ハニカム自動回収機!大量生産!(java)解説動画あり

相澤ひかるです♪ ここは、ジャズでもお芝居でもレッスンでもない、マインクラフトについて考察…